こんにちは、オカピです!
春はもう来ていますか?今日はどうですか?いやいや、まだ寒い日もありますよね。
暖かい日と寒い日を繰り返しながら、少しずつ春が近づいてきます。寒い日が3日ほど続いたあとに、暖かい日が4日ほど続く――このような気候の変化を「三寒四温」と言います。この時期は寒暖差が大きく、体調を崩しやすいので注意が必要ですね。
では、この「三寒四温」を英語で表現するにはどうすればよいでしょうか?
意味から訳してみると、こんな感じになります。
a cycle of three cold days and four warm days
「3日寒い日、4日暖かい日が繰り返される周期」という意味です。
alternating cold and warm days
「交互に訪れる寒暖の日々」という意味になります。何日ごと、という具体的な日数は含まれていませんが、寒暖が交互にやってくる感じが伝わりますね。
spring temperature swings
「春の気温の変化」という意味です。
swings はブランコのように行ったり来たりするイメージなので、寒暖差が大きいことが表現できます。
この時期に使える英語表現
次に、三寒四温の時期に使える英語表現を見てみましょう。
It’s been quite cold these past few days.
「ここ数日、とても寒いですね。」
暖かくなってきたと思ったら、また寒い日が続く、そんな状況にぴったりです。
The weather is finally starting to warm up.
「ようやく暖かくなってきましたね。」
待ちに待った春が、少しずつ近づいてくる感じが出ています。
The temperature is fluctuating a lot these days.
「最近は気温の変化が大きいですね。」
fluctuate は「変動する」「上下する」という意味なので、寒暖差が激しい時に使えます。
We have to be careful about the rapidly changing temperature.
「急な気温変化に気をつけないといけませんね。」
rapidly が加わることで、変化のスピードが速いことが伝わります。
Please take care not to catch a cold.
「風邪をひかないように気をつけてくださいね。」
季節の変わり目には欠かせないフレーズですね。

I heard there’s a chance of late snow.
「遅い雪が降る可能性があるって聞いたよ。」
でも… Spring is just around the corner! 「春はもうすぐそこ!」
「三寒四温」は日本の季節の移り変わりを表す美しい言葉です。英語にも、秋に一時的に暖かくなることを指す Indian summer という表現があります。他の言語にもきっと、それぞれの気候や文化に根付いた表現があるはずですね。こうした言葉から、その国や地域の人々がどんなことを大切にしているのかを知るのも面白いかもしれません。
さて、今日はどんな日になるでしょうか?
暖かい日でも寒い日でも、素敵な一日になりますように!
読んでくれてありがとうございます。
それではまた!
コメント